2023年1月にスペイン・アンダルシア地方を旅行し最も有名な白い村「ミハス」を訪れました。
ミハス村は、日帰り観光で訪れる方が多く、私も以前日帰りで訪れたことがありますが、今回は1泊して楽しみました。
- アクセス:ミハス /フエンヒローラから北へ約9km
- 街の中心から観光スタート!2-3時間の日帰り観光もOK!
- 街の中心部:インフォメーションセンター
- ミハスの展望台:Mirador Hermanos Núñez Andréu
- 街の中心部:教会と展望台(Mirador del Compas)
- ミハスのフォトジェニックな小道を散策:Av. del Compás(コンパス通り)
- Plaza de la Constitucion(コンスティトゥシオン広場)
- 展望台:Mirador del Paseo de la Muralla
- 美しい通り:サンセバスチャン通り
- Carril(カリル)通りと交差する小道が美しい
アクセス:ミハス /フエンヒローラから北へ約9km
地中海を見渡す山腹に位置します。マラガからも近く、日帰り観光地としても人気が高い
ミハスは「ミハス・プエブロ(村)」と呼ばれ、ミハス・コスタ(海岸)と区別されます。
ミハスというと広域をさしてしまうので、「Mijas Pueblo」というと通じます。
今回は、フエンヒローラからバスを利用して訪問しました。
街の中心から観光スタート!2-3時間の日帰り観光もOK!

今回は、ミハスのホテル「Mijas TRH Hotel」にまず荷物を置き、街の中心から観光を始めました。
私たちが回ったところを記しました。
時間がなければ、(お花のマーク)をつけたところが、おすすめのかわいらしい小道なので、街の中心から教会あたりの展望台、コンスティトゥシオン広場、サンセバスチャン通り辺りだけ観光をしてもいいかもしれません。
私たちは、2時間弱でこちらのコースを回りました。
フエンヒローラからのバスが停車するバス停「Mijas Pueblo」は街の中心にあります。
街の中心部:インフォメーションセンター

街の中心、Plaza Virgen de la Peña(ビルヘン デ ラ ペーニャ広場)の前にあります。
16:00でしたが、すでにしまっており、↓こちらのQRコードからミハスの観光マップを手に入れました。

ミハスの展望台:Mirador Hermanos Núñez Andréu

●Mirador Hermanos Núñez Andréu

ミハスの白い村がみえます。下にあるのはバスの駐車場かな。ツアーだとこの辺りに停車するのかも。

この辺りはフォトジェニックスポットですね。

ミハスといえばロバタクシーですが、こちらに銅像がありました。

青い空に、Mijasの文字が映えます。
このロバには乗っても良さそうですね(笑)

実はこの日、なぜか台風並みに風が強くて、、、そのせいなのか、16時という時間のせいか、ロバちゃんがいない。。。↓(ロバタクシー)

ロバの歴史の石碑??

街の中心部:教会と展望台(Mirador del Compas)


かわいらしいお土産やさん。

風が強すぎて、池と噴水の水が雨のように飛び散っています(笑)

風は強いけど、、きれいな海!!
ビルヘン デ ラ ペーニャ教会(Santuario de la Virgen de la Peña)

丘の上に建つ数百年前の教会。洞窟の礼拝堂があり、海岸の絶景を一望できます。

ミハスの守護聖女ラ・ペーニャが祀られています。この後、街を散策すると守護聖女ラ・ペーニャをよくみかけ、ミハスの街のイメージとよくあっているなと思いました。
こちらの展望台からは、街がよく見えたので夜も、お食事後に立ち寄ってみました。

ミハスのフォトジェニックな小道を散策:Av. del Compás(コンパス通り)

Plaza de la Constitucion(コンスティトゥシオン広場)を目指して、Av. del Compás(コンパス通り)を進みます。
やや上り坂。。

どこもブルーの鉢とお花、空が絵になります。

Plaza de la Constitucion(コンスティトゥシオン広場)に到着。↓

Plaza de la Constitucion(コンスティトゥシオン広場)

Plaza de la Constitucion(コンスティトゥシオン広場)にさしかかり、左手方向のアーケード(
黒い看板の下)に進むと。。絶景のレストラン「Restaurante La Alcazaba De Mijas」があります。
閑散期だからか、お休みのところが多かったけど(汗)

お土産やさんもありました。

コンスティトゥシオン広場にはこちらの可愛らしいフォトジェニックなレストランがあります↓


白い壁にブルーが映えます。

コンスティトゥシオン広場から向かって左手に進むと闘牛場ですが、レストランに沿って、右手の展望台(Mirador del Paseo de la Muralla)の方へすすんでみました。

結局はぐるっと一周することになり、最終的には闘牛場、そしてコンスティトゥシオン広場へ戻ってきます。

この展望台までの小道も素敵でした。

アンダルシア特有の白い壁とオレンジの屋根の家々を眺められました。

展望台:Mirador del Paseo de la Muralla

以前は、村を守る要塞だったようです。


ボタニコ・デ・ラ・ムラジャ公園(Parque Botanico de La Muralla)にもなっていて、野良猫ちゃんのたむろする場所でもありました(笑)

闘牛場をの前を通り。。。再びコンスティトゥシオン広場へ戻ります。

美しい通り:サンセバスチャン通り

コンスティトゥシオン広場からマラガ通りを入ると、San Sebastián(サンセバスチャン)通りの始まりがあります。
白いSan Sebastián教会があり目印になります。
こちらは白い壁が美しいサンセバスチャン通り↓

サンセバスチャン通りの向かって左手には、Carril(カリル)通りがあり、そちらを進みます。

Carril(カリル)通りと交差する小道が美しい

Carril(カリル)通りをすすみます。
ピラール(C. del Pilar)通り


Carril(カリル)通り↓をすすみます。

ヒターノス通り (Callejón de los Gitanos)

こちらの通りは、海と空が綺麗で、鉢植えの青と緑、お花の赤がとても綺麗でした。

フローレス通り Callelón de las Flores

教会からカンポス通り(C. Campos)へ

Iglesia nuestra señora de los Remedios (ヌエストラ セニョーラ デ ロス レメディオス教会)
フランシスコ ヒメネス アラルコン 通り(Francisco Jiménez Alarcón)

C. Larga del Palmar から Alegrre 通り

この辺りまで来ると、高台になっていて町並みを見下ろすことができます。
C. Juan García Alarcón(フアン ガルシア アラルコン通り)

ピラール(C. del Pilar)通り



San Sebastián(サンセバスチャン)通り


先ほど、下からも見上げましたが、今度は一段上の道路から見下ろす感じです。

サンセバスチャン通りを降りマラガ通りへ。
アンダルシアのおすすめお土産:Sabor A Espana

アンダルシア地方を中心に展開しているお店。このお店の前をとおると、とてもいい匂いに誘われます。
マラガ通り沿いにあります。
以前、グラナダでこちらのナッツを試したのですが、とてもおいしく、今回も購入。

キャラメリゼしたナッツは、食べ始めると止まりません。試食もさせてもらえます。

今回は、アーモンド、ピスタチオ、ヘーゼルナッツのキャラメリゼを購入。

帰ってからも、また食べたくなって、オンラインで追加購入してしまいました(笑)

マラガ通り

マラガ通りで、一見、懐かなそうなのに挨拶をしたらすり寄ってきてくれた猫ちゃん(笑)


マラガ通りを歩いていると、、少し開けたテラスがあり。。。

下を見ると、街の中心部 バス停がありました。

近くの小道から下へ降ります。

ミハスのおすすめカフェ 「Cafeteria Bellavista」


こちらのカフェですが、なんといってもこちらの絶景です。カフェもお手頃価格でした。

ホテルから夕暮れ、夜景と移り行く景色を堪能

ホテルのテラスからは海とミハスの村が見えます。

夕焼けも本当に綺麗でした。
そして、夜はフエンヒローラの夜景が見えました。


そして、朝日もみれました。

ミハスは高台にあるのでとても景色がいいですね。
夜の街の様子

ミハスの中心部、市庁舎前↑

Plaza Virgen de la Peña 街の中心の広場

コンパス通り

C. de los Caños(ロス カニョス通り)

マラガ通り。


街の中心部にある教会、、展望台から夜のミハスの街を眺めてみました。

朝の街の様子

日の出が8:30頃でした。

朝焼けにそまる街が美しい。

出勤していくお馬さんにも遭遇。けっこうなスピードでかけていきました。

まとめ:ミハスに一泊して街を散策してみました
- 以前は、日帰りでサクッと観光して帰ったミハスですが今回は一泊してみました
- 日帰り観光でも十分ですが、移り行く景色を楽しみながら1泊するのもありです
- 1月の閑散期、そして、強風の日にあたってしまい、ロバちゃんにあえなかったのは残念、しまっているお店も多数